オオサカジン

グルメ グルメ   | 茨木市

新規登録ログインヘルプ



串カツと一品料理のお店 わんさか
[串揚げ料理]
串カツと一品料理のお店 わんさか
JR京都線茨木駅 徒歩7分
〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1-2-8(地図
ぐるなびで 串カツと一品料理のお店 わんさか の詳細情報を見る
※2011年11月28日現在の情報です
ぐるなびぐるなび

2011年01月09日

弟の成長



今日(日付は昨日) 私の弟が来店してくれました。


明日(日付は今日)は、休み と言う事で ゆっくりしてて 閉店後も 居座ってたので(笑)


『私、今から賄い食べるけど、いい?』と聞いたら 『俺、まだ腹減ってるから 俺も食えるで♪』


と『一緒に食べる気☆満々』の返事をされたので(笑)一緒に食べました。


考えてみたら 姉弟二人だけで ご飯を食べる…なんて初めてかもしれないな〜…。
(しかも私の手料理!)


と思いながら 食べました。


弟は 閉店時間前くらいから なんか しみじみ(私に)話し出して


『俺…ここに来たら、やっぱりまだ…思い出してしまうねん……』と 泣き出しました。


いつまで泣いてんね〜ん!!(苦笑)って ツッコミ入れるつもりやったのに


私もフライパン振りながら…知らず知らずのうちに泣いてました。


二人して 泣きながら 話し続けた。暫くして 泣き止みましたけどね…二人とも。


で 出来立ての賄いを 食べながら いろんな事を話しました。


マスターの事、私達夫婦の事、私達の両親の事、弟家族の事、奥さんと義父母に感謝してる事。


私の将来の事…。



弟は 小さい頃は ワガママで 泣きながら いつも私の後をついて歩いてて


大人になっても頼りなくて『全然、成長してないな〜!!!!』



って 何か ある度に 説教してたけど  マスターが亡くなった時 凄く支えてくれて


『あれ?弟って、こんなに頼りになってたっけ??』と 正直 思いました。


で 昨晩 ゆっくり話して やっぱり『知らず知らずのうちに成長してたんやな〜…』と思いました。



でも そりゃそうか。


弟が ぽつりと言いました。 『俺なぁ…3月で37歳になるねん。』


私の中では いつまでも だだをこねて 泣いて ワガママ言ってた 小さい頃のイメージが


ずーっと抜けてなかったけど もう 一人前の 大人になってたんやな〜…と再確認した夜でした。





マスターが 亡くなる数ヶ月前 私に こう言いました。


父と弟が来店した際に マスターのポジションの近くに座ったので


二人の会話を聞きながら仕事をしてたみたいで  二人が帰った後、私に


『英くん(弟の名前)大人になったな〜…知り合った頃は(10年くらい前)、


正直、子供やな〜と思ってたけど……あいつ、ええ男になったな〜…。


今の英くんとなら、俺、二人きりで飲みに行ってもいいで。』と。



この言葉を、マスターが亡くなって 弟と二人の時に伝えると 号泣してました。


きっと このblogを見ながら また号泣してると思います。


私も涙もろい方だとは思うけど 弟が あんなに涙もろいとは 知りませんでした(苦笑)


やっぱり 私の方が精神的に強いのかな?私が いつも相談に乗ってたので。






賄いを食べながら弟が 私に言いました。


『二人姉弟で、よかったな♪』って。私も 初めて思いました。


今まで 私が頼られる事が圧倒的に多かったけど  これからは 頼れそうです。


英くん ありがとう。今後とも宜しく。



『さっさと片付けるから、一緒に帰ろう!』と私が言ったら


『じゃあ、先に清算しとくは!いくら?』と言ったので 『〇〇円♪』と言うと


『賄い分は、もちろんタダやろ?(笑)』と言われた



そこも ちゃっかり成長してやがった(笑)


同じカテゴリー(独り言)の記事画像
閉店作業☆
ついに購入(笑)
今年も後、2ヶ月!
ちょっと 気が早い??
今から 貸しきり 営業ー
表彰式でした♪
同じカテゴリー(独り言)の記事
 閉店作業☆ (2015-01-23 18:25)
 ついに購入(笑) (2014-12-20 17:03)
 今年も後、2ヶ月! (2014-11-01 11:47)
 ちょっと 気が早い?? (2014-10-25 20:04)
 めっちゃ綺麗な女子高生が… (2014-10-24 17:17)
 現実が 突き刺さる (2014-09-28 17:48)

Posted by わんさか☆女将  at 01:27 │Comments(0)独り言

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。