串カツと一品料理のお店 わんさか
[串揚げ料理]

JR京都線茨木駅 徒歩7分
〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1-2-8(地図)
ぐるなびで 串カツと一品料理のお店 わんさか の詳細情報を見る
※2011年11月28日現在の情報です
ぐるなび
[串揚げ料理]

JR京都線茨木駅 徒歩7分
〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1-2-8(地図)
ぐるなびで 串カツと一品料理のお店 わんさか の詳細情報を見る
※2011年11月28日現在の情報です

2012年03月19日
☆まとめ☆
今日 ご参加して下さった お客様。
ご参加予定でしたが 諸事情で 不参加に なってしまった方々。
そして かず君を可愛がっていただいた お客様。
思い出に残る、送別会をさせていただく事ができた
『焼肉大将』さんの大将とスタッフさん。
大将との連絡の やり取りで いろいろ伝言して下さった大将の奥様。
みんな みんな 本当に ありがとう ございました…!
皆様の おかげで 無事 お開きとなりました…!
今日と言う日が 近づくにつれて
だんだん少しづつプレッシャーを感じてきて(笑)
(何せサプライズだったので…)
とうとう今日の夕方、皆さんを会場で お待ちしてる時
まさかの緊張を感じました(笑)
去年、卒業のスタッフを 見送る時も
(ちなみに今日、参加してくれてた朋ちゃんです♪)
大勢の皆さんに見送られ 彼女は巣立っていって…
今は立派な社会人となり…
いや、立派な社会人に なりつつある途中で(笑)
こうして今でも 元気な姿を見せてくれます。
私事ですが今年の秋で41歳に なります。
だから スタッフは みんな 自分の子供の様に本当に かわいいんです。
彼 彼女達が 世間に出た時、少しでも 上司や先輩に 可愛がっていただけるように…心から、そう思います。
私の口から言うのも何ですが
『接客業』精神が若い頃から身についてると
社会に出た時 壁にぶつかった時
何とか乗り越えられるんではないかな?
と思います。
スタッフを育てる時 常に そう言う思いを持って
そして また もちろん『わんさかスタッフ』として
ご来店下さった お客様を おもてなしさせていただくのに失礼がないように
この気持ちが重なって ついつい きつく 口調も感情も 激しく なってしまいます。
相手が男の子だろうと女の子だろうと…
ついつい いろいろ 言ってしまいます。
かず君にも 数えきれないくらい きれまくりで(笑)
…お客さんの方が よく ご存知ですよね(笑)
散々 怒鳴ったり 叱ったり 嫌味言ったり(笑)
したもんです。
私がバイトなら やめてます(笑)
でも…
かず君は 凄い子 でした。
私から 注意されても 怒鳴られても
『しょげない』『すねない』『無視しない』
そして常に ポーカーフェースで
笑顔で乗り切ってくれました。
今まで40〜50人くらいは アルバイトさんを雇用させてもらってますが
こういう子は珍しいです。
常に謙虚。
これは とても 大切な事。
特に 若い頃は こういう姿勢が 見える子は 本当に かわいい。
周りが だんだん その子を大切に扱い出します。
かず君は マスターが 亡くなる2〜3ヶ月前にスタッフとして採用され
マスターには ほとんど『厨房の仕事』は 教わる事なく
マスターが亡くなった後
私だけになっても残ってくれました。
正直 私から かず君に『教えられる厨房の仕事』
には限界がありました。
『わんさかスタッフ』としての調理補助。
これで いっぱい いっぱいでした。
だから私は かず君に『どう振る舞えば、お客様、上司、先輩に可愛がっていただけるか』
徹底的に指導しました。
高校二年生だったので 素直で かわいいんですけど
それだけ。
これじゃ…変わり者が山ほどいる
『厨房の世界』では 潰されてしまうんじゃないか…
と思って『日本一、気が効く高校生になりなさい』
と毎回毎回 言い続けまし。
おかげ様で、今は…正直…余所へ出すのは惜しいくらい
立派な戦力になってくれてます。
かず君が 元々持っていた『素直さ』
これが 花開いたんだと思います。
今日 ゆっくり かず君を観察しながら…
10年位前の小さな頃から
お母さんと食べに来てくれてた時の事…思い出しながら 過ごしてました。
私…泣き虫なんで(笑)
最後の挨拶で 泣くかな??と思ってたんですが
全く泣きませんでしたので 涙は 月末まで お預けだな…と思いました。
とにかく…この 二年間で…ぐんぐん成長してくれた
あの子に
ありがとう…!
と
これからも よろしく!
と 言う言葉を送りたいと思います。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。