串カツと一品料理のお店 わんさか
[串揚げ料理]

JR京都線茨木駅 徒歩7分
〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1-2-8(地図)
ぐるなびで 串カツと一品料理のお店 わんさか の詳細情報を見る
※2011年11月28日現在の情報です
ぐるなび
[串揚げ料理]

JR京都線茨木駅 徒歩7分
〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1-2-8(地図)
ぐるなびで 串カツと一品料理のお店 わんさか の詳細情報を見る
※2011年11月28日現在の情報です

2013年02月26日
冬季 剪定

剪定…『せんてい』と 読みます。
初めて聞いた コトバでした。
午後からは 少しのセミナー後
(剪定の仕方を学ぶ)
実際に ブドウ畑に移動♪

ちょっと眠たかったので(笑)
(ゴメンナサイ…苦笑)
よかったぁ〜(*^O^*)

ワイナリーの方に 実際の枝を前に説明をいただく☆
…うーーーん………分かんない(笑)
実際 やって みましょっ♪

って事で 『(あなたの)木を選んで下さーいっ!』
との事で
この『木』に決めました♪
樹齢 30年☆ だそうデス!
カベルネ ソーヴィニョン☆

今回のセミナーに 私と一緒に参加した方々は
もっと奥の方を選ばれました☆
私は 比較的 かなり手前側。
…何故かって??
真夏(のセミナー日)に奥まで 行かないといけないのが嫌だから…
『そんな理由??(笑)』 と爆笑されました(*^O^*)
てへっ♪
(可愛くないよっ☆笑)

そうそう『木』の名前は…
『わんさか女将』
そのままやん(笑)
さぁて チョキチョキ 開始ー(^_-)

できたー☆頑張ったっ!
次回の訪問は 5月でーす♪
元気に育つんだよぉー☆
《剪定の目的》
◆樹形の維持、バランスを調節し、健全な果実を実らせる為
◆果実の実る量を調節し、毎年安定的に生産する為
◆管理作業を効果的、効率的に行えるようにする為
《剪定の時期》
◆12月上旬〜2月下旬
(ブドウの休眠期)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。