串カツと一品料理のお店 わんさか
[串揚げ料理]

JR京都線茨木駅 徒歩7分
〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1-2-8(地図)
ぐるなびで 串カツと一品料理のお店 わんさか の詳細情報を見る
※2011年11月28日現在の情報です
ぐるなび
[串揚げ料理]

JR京都線茨木駅 徒歩7分
〒567-0041 大阪府茨木市下穂積1-2-8(地図)
ぐるなびで 串カツと一品料理のお店 わんさか の詳細情報を見る
※2011年11月28日現在の情報です

2011年02月22日
女将とカラオケ♪
今日で・・半年・・。
二人で過ごした自宅に、一人で帰れなくて・・・
8月22日~9月22日まで、実家で過ごしてました。
その時、毎朝 リビングから 聞こえてきたのが この歌・・・。
メロディーと歌詞が切なすぎて・・・
私は、これから一生、この曲を聴く度に あの一ヶ月間を思い出す事になると思います・・・。
『ありがとう』マスター・・・・
http://www.youtube.com/watch?v=_QbS-cHLDdk
2011年02月22日
半年
今日で半年 経ちました。早かったような…長かったような…あっという間の半年でした。
でも『人生で一番、濃かった半年』だった事は 間違いありません…。
いろんな思い気持ち などなど・・・ありすぎて・・ここに書ききれません。
この気持ちは きっと 一生 背負っていくのでしょう・・・。
辛いけど・・それが私の運命。受け止めるしか ない。
忘れないし、忘れようとも思わない。
新しい人生・・歩みはじめてるけど、私の心の半分はマスターが居座ってる(苦笑)
でも『ラブ』とか・・そんなもんじゃない。活字で書くなら・・家族みたいな・・感じ。
上手く表現できないけど・・・これからも ずーっと マスターの思い出話は
笑いながら いっつも、どこでも すると思います。
でも それは・・思い出に浸ってるわけではなく マスターを
『一人の人間として尊敬してるので』皆さんにも 忘れてほしくない と言う思いと
私自身とも『切っても切れない縁だった人』だから・・。
なーーーーーーんて 毎日 いろんな事 考えながら生きています!
さてさて・・恒例の月命日『○○する!』宣言♪
先月の宣言は
◆揚げ物鍋の二つ使い
◆フライパン返しをできるようになる
でしたが、フライパン返し は 難しい!!しばらく、ずーーっと目標(苦笑)
でも!鍋の二つ使い は 一度 諦めたんですが・・・
実は 先週から 天麩羅も 始めたんですよ♪
だから『天麩羅用と、串揚げ用と』油の鍋を分けて 二つ 使ってま~す♪
っと言う事で・・クリアだ! いえい♪
で・・今月の目標は・・!
◆串の種類を 今後は常に30本前後をキープ
◆一品料理(全て自家製)・・5種に増やす
◆串のコース内容の増設と、改良です。
『串30種類』は、もう実行しています♪
一日でも早く 串、一本一本の内容を充実させる事も 大切な目標です!
やらなければいけない事がたくさんあって・・今月も 慌しそうです(苦笑)
2011年02月22日
勉強させていただきました!
今日は夜の予定が 急にあき・・・どうしようかなあ・・・と思っていたところに
タイミングよく 常連さんから
『○○(お客さんの オススメの串カツ店)、いつ行く~??』と電話が・・・
『今晩 あいてます!』と答え 行きました~♪
千里中央にある『串 梅香』さん。http://r.tabelog.com/osaka/A2706/A270601/27018914/
ラッキーな事に、厨房が丸見えのカウンター席♪
私・・凝視するする(笑)
やっぱり『串揚げ屋』さん用の厨房になってるから、導線に無駄がない。
でも、ここを 嘆いても仕方ない。
うちの厨房も工夫して もう一度『導線』を見直してみよう。
それとマスターさんは、ずーっと油の前で 殆ど動いてない。
串の用意も、出来た串も 全て他のスタッフの方が テキパキ用意したり ご提供したりしてた。
当然、串の仕上がりも早かった・・・。
ピークタイムが過ぎたら・・マスターさんの補佐の方と、仕込み&洗物の方と
完璧に仕事を分けてた。
まあ・・この お店は すごく繁盛されてたのでスタッフだけでも3人いましたけどね・・。
うらやましい・・・。
サービスについて、改めて思った事は
◆小皿・・は、やっぱり いる!
(串、熱いから半分食べて置いとく時・・置く場所が・・なかった・・猫舌の私は・・非常に、困った・・)
◆商品名は、必ず伝えよう!
(ここは、聞かないと言ってくれない店で、やっぱり 中身は何か分かったほうが絶対イイ!
と、私でも思ったので、お客様は、もっと思うはず)
肝心の串は・・・美味しかったです!!!いっぱい勉強になり、メモらせていただきました!!!
絶対 当店でも やってみます♪
スタッフの方々も、機敏にテキパキ動かれてました。
学ぶべき事が たくさんありました。
誘って下さった 常連さま、ありがとうございました!
2011年02月22日
お料理教室☆手作り味噌◆編

教室で『手作り味噌』を作りました!
昨晩の授業後、大豆を洗って帰りました。
それが、3倍くらい に
大きくなってました♪

圧力鍋で15分蒸します。
ちなみに、蒸した後、でた 煮汁?
で、油物の食器を洗剤を使わずに洗ったり・・
顔や手に塗っても ツルツルになるそうです♪

頑張って 押しつぶします!
だんだん 粘り気がでてきて
重たくなってきます。
先生いわく
『コツを掴んだら、余計な力はいらないわよ♪』
との事。
そうなんやあ~☆

そうそう!
大豆を 15分 蒸してる間に
眠ってる 麹ちゃんを
優しく、混ぜ混ぜ。
先生いわく
『起こしてあげてね♪』との事。
りょーーーかい!

潰した大豆と、混ぜた麹を
お団子状態に。
なるべく 空気が入らないように。
先生と、もう一人の生徒さんと
3人で 楽しく 作ってましたが
ここまでの作業・・・
『もし、家で一人でやってたら
孤独やね・・・(苦笑)』と談笑。
あと、もう少し♪

お団子を容器の中へ。
その前に容器の内側に焼酎を降り掛けて中身を消毒。
その際、濡れた中身はふき取らないで
捨てる事!ふき取ったら意味ない!
で。
お団子は、本当は投げ入れるらしいんです。
空気が入らないようにする為に。
でも 勢いがよくて 飛び散っちゃうんで(苦笑)
先生いわく『お部屋が汚れちゃうから
普通に入れて、押し込んでOK!』
との事。

お団子を全部入れたので・・
お塩を ふちの周りにふりかけ・・・
全体にも パラパラ・・。
できあがり~い♪
『覚めたらラップを ぴちっとしてね』
と先生。
『明日でいいですよ~♪』らしい☆
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
23年前から、教室で『手作り味噌』の講習をされてるようで、
先生が、こだわり、こだわり厳選された『大豆とお塩』だそうです。
俗に言う『安モン』を使うと・・・仕上がりの味が全然違うそうですよ!
『お盆あけに、今度は混ぜて空気を含ませる為に 天地をひっくり返して下さいね。』
と言われました。
お盆あけかあ・・・。マスターの一周忌やなあ・・・・。
タグ :お料理教室